主に、非IT企業において情報システム部門に所属し、プロジェクトリーダーや開発を行います。自社で必要なITシステムの企画から運用までを担うIT化が必須な現代では重要な仕事です。パートナー企業に開発を委託することが多いので、自ら開発をすることは少ないでしょう。
導入済みのシステムが要件に合わなくなってきたり、古くなってきた場合のシステムリプレースや、新規事業に伴う新システムの導入、IT資産やITインフラの運用管理から予算管理まで、社内のITというものは全てが業務対象となります。ときには、システムの使い方を教えたりとヘルプデスクの機能まで果たすこともあるようです。
前述のとおり、社内SEは、企業の根幹であるITシステムを支える重要かつ責任ある仕事です。開発系のSEは、作ったシステムがエンドユーザーにどのように使われているか、使い勝手はどうかなど生の声を聞くことは難しいのが現状です。しかし、社内SEは、自分が企画したシステムや導入したシステムがどう使われているか、効果的に使われているかなど直接目で見ることができます。開発系SEから社内SEに転職した人たちは、この点を非常にやりがいを感じ魅力的な部分であると口を揃えます。
また、今までいろいろな知識や経験を積んできた優秀なSEであればあるほど、自分のちからをストレートに会社経営に活かすことができ、技術的なスペシャリストとしてはもちろんのこと、経営に近いレイヤーで仕事ができることも大きな魅力だと思います。
SEといえば、納期に追われなかなか家に帰れないといったイメージが強い職種ですが、社内SEは、大きなトラブルさえなければ業務に追われることはなく、負荷も少ないようです。しかし、システムダウンなどが発生すると全社に影響を与えることにもなりかねませんので、責任は重いものになるでしょう。
最も重要なのは、コミュニケーションスキルでしょう。社内システムを構築するには様々な部門が複雑に関与しています。それぞれの部署に意見や要望をまとめ、ときには説得することができなければ社内SEは務まりません。
また、コンサルタント並の課題解決力や提案力も必要です。わざわざ社内に専門の人員を配置するからには、より効果的なIT投資を望んでいます。費用対効果に対する要求も高いものになるでしょう。それらを適切に解決する能力がなければ社内SEの存在意義が薄れてしまうのです。また、幅広い業務知識も要求されるでしょう。
回復の兆しが見えてきているとされていますが、まだまだ不況の影響は深い日本経済。
これは転職の際にも大きく影響しています。とくにやむを得ず退職した際などは、すぐに見つかるとは限りません。そんな場合でも事前に雇用保険の受給資格を確認したりなど、できるだけ生活に不安を抱えないよう転職活動には余裕をもっておきたいですね。 続き
システムエンジニアにとってのスキルアップはどのようなものでしょうか。SEとしての能力が高い低いを決めるのは、全体のマネジメントスキルです。自分の性格を加味して、プログラミング重視でいくか、マネジメント重視でいくか
いずれにしても目標を定める必要があります。 続き
日本人は仕事優先で動くことが多いようですが、海外の人にとっては優先すべきものは友人だったり、家族や恋人という方が多く、日本で働く場合その部分で摩擦が生じることもあります。どちらが正解ということではないですが、海外の人の働き方を取り入れていくことも今後は必要になってくるかもしれません。 続き
システムエンジニアがその仕事を長く続けるためにはそれ相応の努力が必要になってきます。「スキルアップを続けていれば大丈夫でしょ?」と思った人、ちょっと考え方を変えたほうがいいかもしれません。他の職業でもいえることですが、価値の無い人は会社から必要とされなくなることも多々あります。自分の価値を高めることこそ生き抜く技術なのです。 続き
その道を極めたい。プロとしてもっと成長したいと思うのは、システムエンジニアでなくても向上心のある人なら誰もが望むことでしょう。中にはせっかく能力があってもそれが認められず評価が低い人も少なくありません。評価は自分ではなく他人があるものです。プロフェッショナルといえる評価をもらえるよう努力しましょう。 続き
どこか良いイメージがある「コンサルタント」という職業。IT業界でもコンサルタントに憧れるエンジニアも多いと思います。ITコンサルタントになるにはどんなスキルが必要なのでしょうか。システムエンジニアであればすぐになれるのか。そんな疑問に答えるため、コンサルタントに必要なスキルをまとめました。 続き